『Coda コーダ あいのうた』(2021) ネタバレ解説 感想|改めて考えるコミュニケーションのあり方

解説・感想
スポンサーリンク

作品情報

制作年2021年
制作国アメリカ、フランス、カナダ
監督シアン・ヘダー
出演エミリア・ジョーンズ
フェルディア・ウォルシュ=ピーロ
上映時間111分

ポッドキャストでも配信中

Spotify, Amazon Music, Apple Podcast, Google Podcastにてポッドキャストも配信中です。

あらすじ

豊かな自然に恵まれた海の町で暮らす高校生のルビーは、両親と兄の4人家族の中で一人だけ耳が聞こえる。
陽気で優しい家族のために、ルビーは幼い頃から“通訳”となり、家業の漁業も毎日欠かさず手伝っていた。
新学期、秘かに憧れるクラスメイトのマイルズと同じ合唱クラブを選択するルビー。
すると、顧問の先生がルビーの歌の才能に気づき、都会の名門音楽大学の受験を強く勧める。
だが、ルビーの歌声が聞こえない両親は娘の才能を信じられず、家業の方が大事だと大反対。
悩んだルビーは夢よりも家族の助けを続けることを選ぶと決めるが、思いがけない方法で娘の才能に気づいた父は、意外な決意をし・・・。

引用元:公式サイト

本作は非常に前評判の高い映画でした。
事実、その後第94回アカデミー賞で作品賞、脚色賞、助演男優賞を受賞しました。

みなさんもご存じの通り、本作は2014年のフランス映画『エール!のリメイク作品です。
本作品だけ見ても十分楽しめる作品ですが、リメイク元との比較をすることで見えてくる本作の美点だったり、ちょっと一言いいたい点というのもいくつかありますので、『エール!』との相違点や共通点から本作の感想を述べていきたいと思います。
基本的に本作はリメイクとしてかなり成功している作品だと思いますが、いつくかの細かい点においては『エール!』の方が良い演出をしていたなと思っています。
そのあたりの言及もしていくため、本記事には『エール!』のネタバレも含んでいますのでご了承ください。

コーダ あいのうた』というタイトルだけ聞くと、香田晋が演歌を歌う映画かな?と思ってしまいがちですが、全く違いますよ。

リメイク元との相違点からわかること

引用元:IMDb.com

設定の大きな変更点

フランスからアメリカへ

元の作品はフランスを舞台にしたフランス語による映画でしたが、今回はアメリカ、フランス、カナダとの合作ということで、アメリカを舞台にした英語による映画になりました。

人によるとは思いますが、英語になったことで劇中歌やキャラクターたち(主に先生)のちょっとしたネタが我々にわかりやすくなったと思います。
『エール!』では先生がアーティストたちのエピソードを何度か話シーンがあるのですが、フランスのアーティストになじみがなくてわからないんですよね…
その点、今回はデウィッド・ボウイボブ・ディランのエピソードになっていたので非常にわかりやすかったです。

農業一家から漁業一家へ

この変更は、本作で描きたいテーマに沿って言えば、明らかに正しかったと言える変更点でしょう
ルビーが夢を追う話と並行して描かれる、一家と社会との間に生じる問題が本作の方がよりリアルで切実になったと思います。
本作では漁港を舞台に、市場による漁師たちへの搾取に対してロッシ一家が共同組合を立ち上げるというストーリーでした。
『エール!』では村を舞台に、農村の工業化を狙う現村長に抵抗するため、父が村長選に出馬するというストーリーでした。
農村の工業化という一次産業の軽視といったテーマはいいのですが、お父さんがなんやかんやでよくわからないけど村長に当選しているのが最後のエンドロールで描かれており、ここに関しては適当に合わらせた感が拭えず気になる点だったので、本作の協同組合を立ち上げて何とかやっていくという着地というのは、かなり現実味のあるものだったと思います。

漁業一家に変更したことで最も強化された点は、家族がルビーを頼らざるを得ない事情というのが非常に説得力のあるものになったという点です。
本作では、船に聴者が乗っていないと誰も無線に対応できないという問題があり、家族がどうしてもルビーを必要としてしまう理由がとても説得力のあるものになっていました。
『エール!』では、ポーラしかできない業務というのが農協との電話ぐらいだったので、両親がポーラを必要とする理由が、単に子離れのできない親といったイメージが強くなっていました。
なので、一家の仕事を漁業に変更したのは良い判断だったと思います。

弟から兄へ

『エール!』では主人公ポーラは姉であり、弟がいるという設定でした。
本作では主人公ルビーは妹で、兄がいる設定に変更されていました。

『エール!』ではポーラが中学生という設定でもあったため弟がまだ幼く、正直映画内での存在感が薄かった印象です。
それが高校生であるルビーの兄に変更されたことで、兄である自分が家族を支えたい、支えるべきなのに妹が自分たちのために犠牲になろうとしているという葛藤が描かれていました。

兄がルビーに対して「家族の犠牲になるな」と本気で怒るシーンは感動的でした。

キャラクターの変更点

引用元:IMDb.com

まずロッシ一家に言えるのは、一家は実際にろう者の俳優たちが演じたというのが、はっきりと正しかったと思います。
本作の出資者たちはろうあ者のキャスティングに否定的だったそうですが、監督はここだけは譲れない点だとして、「ろう者の俳優を起用できないのであれば降板する」とまで言って実現させたキャスティングです。

マイノリティ役の問題

最近では『エターナルズ』(2021)でろう者のキャラクターであるマッカリを、実際にろう者であるローレン・リドロフが演じたことが記憶に新しいですが、「マイノリティ役はそのマイノリティが演じるべき」問題というのが映画界では話題になってきています。

これは性的マイノリティの話題になりますが、以前『リリーのすべて』(2015)でトランス女性を演じたエディ・レッドメインの演技が評価されたことに対する批判というのが話題になりました。
このリリーのすべて』に対する批判というのは、「シスジェンダーの俳優がトランスジェンダーを演じるということは、その俳優が演技力をアピールするためにトランスジェンダーが利用されている、さらには実際にトランスジェンダーである俳優たちの雇用を奪っている」という批判です。
それに対しエディ・レッドメイン本人はあの役を受けたのは間違いだったと発言しています。

これまでの歴史を鑑みれば、演技力のアピールのためにジェンダーが利用されていたということは間違いなくあるので、こういった批判はあって然るべきだと思います。
ましてdisabilityとなれば、例えばろう者が聴者役を演じるのは現実的に厳しいので、雇用を守る意味でもマイノリティ役はマイノリティが演じるべきというのは基本的には正しいと思います。

ただしこの批判を突き詰めてしまうと出てくるのが、「じゃあトランスジェンダーはシスジェンダーを、健聴者はろうあ者を決して演じてはならないのか」という話や、そもそも役者というのは「自分とは異なる存在」になって見せるものなので、その意味において「演技にマジョリティもマイノリティもないんじゃないのか」という意見です。

これらの指摘にも一理ありますが、これらの議論は「各マイノリティの社会的地位がまともに確保されてからすべき議論」なのだと思います。
マジョリティは、マジョリティであるということ自体が既得権益であることをもっと自覚して、まずはその既得権益による格差をできるだけ埋めない限りは、マイノリティをマイノリティしか演じられないのは「逆差別」だとマジョリティが批判するのははっきり言って間違いだと私は思います。

なので、今回監督がろう者のキャスティングを一番にこだわったというのはあえて「正しい」というべきではないでしょうか。

ロッシ一家

ルビー以外を実際のろう者が演じたそんなロッシ一家でしたが、色々と『エール!』より改善された形跡を感じられました。

主人公ルビーは、元々歌うことが好きで実は才能もあったが、家族が気付けなかったばっかりに自分もその才能に気付いていなかったという設定は良かったと思います。
『エール!』の主人公ポーラは、音楽は好きだったもののあまり歌ったことはなくて、授業で歌ってみたら上手かったという設定でした。
なので本作の方が音のある世界に暮らすルビー音のない世界に暮らす家族の対比が際立っており、ラストシーンの感動をより効果的にしていたと思います。

お母さんの描かれ方も改善されていました。
二作とも共通して、お母さんは子離れできていない人であり主人公の進学に一番強く反対する人物なのですが、本作では終盤にルビーとお母さんが二人で話し和解するシーンが加わっていました。
『エール!』では、音楽学校に進みたいポーラに対して「育て方を間違えた」と悲しんでいたのに、いつの間にかポーラを送り出す決心をしたお父さんに追従している印象だったので、本作はお母さんもルビーのことを理解して送り出す形になっていたと思うので、ここは改善された点だと思います。

お兄さんは先ほど述べた通り『エール!』に登場した弟よりも遥かに中身のあるキャラクターになっていました。
なんだかんだお兄さんが一番ルビーのことを気にかけていて、ルビーが両親と対立する時は大体ルビー側に立ってくれていました。
お兄さんがルビーに対して「家族の犠牲になるな」と怒るシーンは非常に感動的でしたが、同時に後述するヤングケアラー問題に関する大事な問題提起になっていたと思います。

デュエットの相手となり、ルビーと結ばれることになるマイルズですが、彼も「エール!」よりも良いキャラクターになっていたと思います。
『エール!』には同ポジションにガブリエルという男がいましたが、彼は人柄がよくわかりませんでした。
本作と同時にガブリエルによってポーラ宅で起きた出来事が広まってしまうのですが、ポーラがガブリエルをビンタしちゃうもんだからなんかケンカみたいになってしまうし、それも彼が父親との間に抱える軋轢に対してイライラしている問題と若干ごっちゃになっててよくわからない。
でも最終的には二人で歌ってる。
それに比べてマイルズの行動はわかりやすかったです。
そして何よりマイルズは、演じているのがシング・ストリート』(2016)のフェルディア・ウォルシュ=ピーロでした。
大きくなりすぎて気付くまで時間がかかってしまいました。

さて、ここまで基本的に本作が『エール!』より優れている点ばかり述べてきましたが、この辺りから徐々に『エール!』の方がよかった点になっていきます。

まず先生です。
本作のV先生に不満があるわけではないのですが、『エール!』の先生は非常に魅力のあるキャラクターだったので、そこまでの魅力は感じなかったかなという印象です。
『エール!』の先生はポーラに何気ない、しかし結果としてポーラの内面に大きな影響を与える一言を言います。
家族のために夢をあきらめようとして、先生に試験受けるのやめますと告げるシーンで先生は「君は意気地なしだな、それだけじゃなく、自分で穴を掘って潜り込み自ら土をかけている、自分もそうだったからわかる」と言います。
その後の一言がとても良くて、ポーラは先生の指摘に対して「これは私の人生で、私の選択よ」というのですが、先生が一言本当にそうか?と聞きます。

この時先生は、ポーラの家庭が全員ろう者で、家族のために夢を諦めているのは知らないのですが、彼女が本当の望みに反して諦めようとしていることを見抜いていて、それに対して「本当にそうしたいの?」と問いかけるのです。
ここで問いかけるときの先生の表情とか、それを聞いた後のポーラの間なんかが絶妙なんですけど、ここまでのグッとくるシーンは先生に関しては物足りなかった気がします。

本作のV先生にも「絶妙な表情シーン」はあります。
それは学校のコンサートの後ルビーの家族と挨拶する場面です。
先生は両親に「音大に進学させないのは間違ってる」と伝えたいのに、ルビーがそれを訳してくれないから顔で訴えかけるところは絶妙な表情でした。

展開や演出

本作でとても良かった演出として印象に残ったのは、みなさんそうだと思いますが、ルビーが先生に対して歌っている時の気持ちを表現するシーンでしょう。
あの時彼女が手話で表現するというのはもちろん、そこに字幕が付いていなかったのが印象的でした。
彼女の手話に字幕が付いていないし、我々は手話のことをよく知らないけれど、あのシーンでは先生も観客も彼女が何を言っているかは伝わるわけです。
この辺りに関して詳しくは後述します。

これから述べる以下三点は『エール!』での演出の方が優れていたと感じる点です。

学校でのコンサート

『エール!』と本作に共通して行われている印象的な演出として、学校のコンサートでデュエットが始まると、映画内の音声が消えて主人公の歌声が聞こえなくなり、観客が主人公家族と初めて視点を共有するという演出があります。

ここに関して、本作は音声が消える際にただのミュートになっていたと思います。
『エール!』ではただのミュートではなく、自身の呼吸音や体内に響く音声が少し入った無音表現でした。
「耳が聞こえない」描写として秀逸な作品として最近では『サウンド・オブ・メタル』(2019)なんて映画がありましたが、あの映画でも主人公視点で外部の音が聞こえなくなった時、それはただのミュートではなく、微かに鼓膜へ伝わる振動であったり、僅かに体内から響く音声が聞こえるというリアルな無音表現がなされていました。
つまりここで言いたいのは、「耳が聞こえない」ことと「音がしていない」ことは別物であるということです。

このシーンで「耳が聞こえない」家族の視点を共有するのであれば、単に「音がしていない」ミュートではいけないと思います。

現に私は劇場でこのシーンを見た際、音がしなくなった劇場内の環境の方が気になってしまい、映画内への意識が削がれてしまいました。

主人公の歌唱


ルビーは元々歌うのが好きだという設定上仕方のないことだとは思いますが、本作は序盤からルビーの歌声を聞かせすぎだと思います。

映画のオープニングから歌っているのはBGMと重なっているからまだしも、ハッピーバースデーを一人で歌っていることを我々に聞かせたり、学校でのコンサートではデュエットの前にクラス全員による合唱が行われましたが、ピッチパーフェクト的なアカペラだったため、ルビーの歌声が割としっかり聞こえています。

これが本作にどう影響しているかというと、我々観客は映画の序盤からしっかりルビーの歌唱力を叩き込まれているので、デュエットの場面で家族が、どんな歌声かわからないけどルビーの楽しそうな様子や周囲のリアクションから、「ルビーの才能を想像する」という視点が共有できないのです。

『エール!』ではその辺りをはっきりと狙って演出されています。
ゼロではありませんが、学校でのコンサート場面までなるべくポーラの本気の歌唱を観客に聞かせないよう工夫しています。
デュエット直前のコーラスも全員での合唱のためポーラの歌声は聞こえにくくなっています。
そうすることで、デュエットの場面で家族の視点が共有された時、我々は「ポーラはどんな歌声でどんな歌を歌っているのだろう」と家族と一緒にもどかしい思いを共有できるのです。

本作では、ルビーの本気歌唱を事前に聞いているので、デュエットでミュートになっても我々は家族がするよりも遥かに容易に想像ができてしまいます。

別れのラストシーン

これは個人的な好みのレベルですが、ルビーが車で出発してから思い直してもう一度家族に別れのハグをしに行く時の、走る距離が短いです。

家の立地的にあれ以上の距離を取るのが無理だったのはわかりますが、もう少し長く車で走ってからそれなりの距離を走って戻ってくれた方が、たくさんの楽しかった思い出や苦労した思い出、そして自分を送り出してくれた家族への感謝とか愛がついに我慢できなくなって、思わず抱きつきに行ってしまうというエモさがより感じられたと思います。

『エール!』のラストシーンにはそのようなエモさがあり、家族が抱き合う様子なんかも、もはや揉みくちゃになるような勢いで抱き合い、お母さんなんかポーラの髪の匂いとかかいだりしていて、家族愛の最大値を見ているような気分にさせてくれます。

二作に共通するテーマ

引用元:IMDb.com

これまで新旧二作の違いから本作の良かった点や、元作品の方が良かった点について述べてきましたが、両作品に共通するテーマについて二点最後に言っておきたいと思います。

コミュニケーションについて

コミュニケーションをとるということ

この新旧二作は、聴者とろう者との対立というよりも、コミュニケーション全般について非常に考えさせてくれる作品であると感じました。
人と人とがコミュニケーションをとる時、多くは言語を使ってコミュニケーションをとると思います
聴者であれば会話、ろう者であれば手話やテキスト、盲目であれば点字などほかにもいろいろな方法で言語を使用します。

これらは手段としてはそれぞれ利便性に差はありますが、ではろう者が聴者よりも絶対にコミュニケーションを取れないのかというと、決してそんなことはないわけです。

マイルズがルビーにこんなことを言って怒らせる場面があります。
「君たち家族は両親が愛し合ってて家族のつながりが強いよね、僕の家族と大違いだよ」
と言うとルビーに「うるせえうちはめちゃくちゃ苦労してるんだ」って怒られてしまいますが、マイルズの言うことにも一理あると思うわけです。

社会的な面に関してはルビーの言う通り、社会はディサビリティのある人たちに向けて作られていないのが現状なので、そこには健聴者の支援がないとお金が稼げない、だからルビーみたいな立場の人が苦労するという状況はあります。
しかし、人と人とのコミュニケーションに関して言えば、耳が聞こえるか聞こえないかは本質的な問題ではないということです。
相手がろう者でも絆は深まるし、聴者同士だろうが希薄な人間関係になってしまうし、一方でろう者だって聴者たちと同じように揉めたりすれ違ったりもするわけで、そしてその原因は耳が聞こえるか聞こえないかの違いとは別のところにある場合がほとんどなのです。

コミュニケーションに必要なのは「想像力」

人は主に言語を使ってコミュニケーションをとるという話題に戻ると、相手の考えていることや思いを受け取る時、あるいは自分の考えや思いを伝える時、必ず言語を経由しなければなりません。
言語というのは手段に過ぎません。
厳密には言語だけでなく、表情や身振り手振りだったりアートだったり、何かしらの表現を介してしか他者に何かを伝えることはできないのです。

つまり何が言いたいのかというと、自分と他者の間に表現が介在する限り、他者の思いを100%純粋な状態で受け取ることは不可能であるということです。

ちなみに少し脇道に逸れると、表現など外部の存在を介在させずに、自己と他者とが直接100%の相互理解を可能にし得る手段となるのが「性愛」かと思います。
なので、両親が非常に熱心に愛し合っている、主人公の親友がかなり性に奔放であるといった設定は、全くのいたずらに設けられたものではないと思います。

表現を介在させたコミュニケーションに話を戻すと、では我々が他者の思いを理解しようとする時、どのようにしてそれを100%に近づけようとするかというと、「想像」をするわけです。

ルビーが自分の気持ちを手話で表現した時、たとえ手話という言語を知らなくても、ルビーの表情と手振りから我々は想像することで気持ちを理解し、ルビーがコンサートで歌ったとき、たとえ歌声そのものは聞こえなくても、ルビーの様子や周囲の人々の反応から想像することで、ルビーの思いを理解するのです。

このように、受け取り手は想像をすることで相互理解を100%に近づけようとするわけですが、100%に近づけるために伝える側も最大限伝えようとしなければなりません。

伝える側の伝えようとする思いと、受け取る側の受け取ろうとする思いがついに合致するのがラストの歌唱シーンです。
ルビーはもはや審査員に対してではく、家族たちを見据えて手話を交えて歌いあげます
家族たちも、周囲の観客の反応から理解するのではなく、歌っているルビーと彼女の手話から彼女の思いを理解します。

当然ここではもう一つ大事な点として、伝える側と受け取る側の両サイドであるだけでなく、家族で唯一の聴者であったルビーろう者である家族たちとの両サイドが一つになる瞬間でもあります。

この二つの両サイドが一つになった時、この映画で最大の感動を生むことになります。

そしてこの場面で歌われる楽曲が「Both Sides Now」なのですから、素晴らしい選曲ですよね。

ヤングケアラー問題

新旧二作ともに言えることだと思いますが、主人公が置かれている状況の社会問題としての側面にはあまり踏み込めていなかったように感じます。

本作の『CODA』というタイトルは「Chidren of Deaf Adults」の略であり、耳の聞こえない両親を持つ子供のことを指します。
この単語自体はろう者の両親に限定されたカテゴライズですが、障害や病気を持った両親を支えなければならない立場になっている主に10代の子供たちのことを「ヤングケアラー」と呼び、彼ら彼女らに対する支援というのが各国で社会問題となっています。

新旧二作とも、ろう者がこの社会で生きていくのは多くの困難があるという部分はわかりましたが、ヤングケアラーに対する問題提起ももっとしてくれていたら良かったように思います。

この二作では、はっきり言って主人公に「歌の才能があったから」両親が彼女に頼りすぎてはダメだと自覚でき、主人公も奨学金を得てお金に困らず進学ができたわけです。
(それでも、漁のために聴者を雇わなければならない、罰金も払わなければならないがお金がない、という問題がうやむやになっていつの間にか解決していたので若干の詰めの甘さは否めないですが)

このストーリーの裏を返せば、そんな飛び抜けた才能がない(=現実の)ヤングケアラーたちにはこの現状をどうすることもできないのかという結構つらい話にも見えます。

そんな映画1本のサブストーリーで解決できるような問題ではないのは確かですが、もう少し現実に対して救いのある要素を入れてくれたらもっと良かった気がします。

おわりに

少しがっつり目に気になる点についても述べてしまいましたが、トータルでは非常に感動的な作品だったと思います。

本作はリメイク作品として大変成功している作品だとは思いますが、リメイク元の方が良い要素というのも沢山あったので、本作の方だけしか見ていないという方はぜひリメイク元の「エール!」も見てみてはいかがでしょうか。

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました